「夏の交通安全県民運動」を実施します 「夏の交通安全県民運動」を実施します Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp 2022/06/16 木曜日 お知らせ, 安全 夏場は、暑さにより注意が散漫となり、交通事故の多発が予想されます。 一人ひとりが交通安全意識を高め、交通ルールを守るのはもちろん、十分な休息、水分補給により体調管理にも注意し、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないようにしましょう。 1 期間 2022年7月11日(月)から7月20日(水)までの10日間 2 運動の重点 (1)高齢者と子どもの交通事故防止 運転中は運転に集中し、常に危険を予測するとともに、高齢者、子ども、障がい者などの交通弱者への思いやりのある運転をしましょう。 高齢者の方は、年齢を重ねるとともに起きる身体機能の変化が運転に及ぼす影響を理解し、天候や体調などの状況に応じた運転を心掛けましょう。また、道路を横断するときは、自分の歩く速さを考え、無理な横断はしないようにしましょう。 学校の周辺や通学路では速度を落とし、歩行者がいないかしっかり確認しましょう。 子どもの道路への急な飛び出しに注意しましょう。 自転車は車の仲間です。必ず交通ルールを守り、万が一の交通事故に備え保険に入りましょう。 子どもに交通ルールを教えるときは、何がどのように危ないかを教えるようにしましょう。 (2)横断歩道における歩行者優先の徹底 横断歩道は歩行者優先です。横断歩道の周りに歩行者がいれば、止まれるように速度を落とし、歩行者が道路を渡るときは、必ず止まって、歩行者を安全に横断させましょう。 歩行者は道路を渡るときに近くに横断歩道があれば、必ず横断歩道を渡りましょう。 (3)シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 シートベルト、チャイルドシートは、交通事故からあなたや大切な人を守ります。 車に乗ったらすべての座席でシートベルトを着用し、6歳未満の幼児を乗車させるときは体格にあったチャイルドシートやジュニアシートを使用しましょう。 (4)飲酒運転の根絶 飲酒運転は犯罪です。 飲酒運転で捕まったり、交通事故を起こしたりすれば、運転免許証や仕事、家族を失う可能性があります。 「二日酔い」でも飲酒運転です。お酒が残っていると感じたら運転はやめましょう。 啓発チラシはこちら 3 問合せ先(日本語のみ) 三重県 環境生活部 くらし・交通安全課 交通安全班 電話番号:059-224-2410 Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp « 子どものマスク着用について 三重県広報紙を10言語で配信しています » ↑↑ 次の情報 ↑↑ 子どものマスク着用について 2022/06/16 木曜日 お知らせ, 安全 大人のマスク着用について Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp (大人のマスク着用についてはこちらをご覧ください) 2022年5月に、マスク着用についての政府の新しい方針が示されました。 2歳から5歳の子どもは、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。 0歳から1歳の子どもは、マスクの着用を推奨しません。マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意した上で着用しましょう。 学校に通っている子ども(6歳から18歳)は、体育の授業、運動部活動、登下校の際には、マスクを着用する必要はありません(例外もあります)。 屋外では(6歳から18歳の子どもの場合) 人との距離(約2メートル)が確保できる 人との距離(約2メートル)が確保できない 会話をする マスク必要なし マスク着用推奨 会話をほとんどしない マスク必要なし マスク必要なし 屋内では(6歳から18歳の子どもの場合) 人との距離(約2メートル)が確保できる 人との距離(約2メートル)が確保できない 会話をする マスク着用推奨 マスク着用推奨 会話をほとんどしない マスク必要なし マスク着用推奨 子どものマスク着用について(厚生労働省作成) Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp