山岳遭難に気を付けて! ~三重県警察からのお願い~ 山岳遭難に気を付けて! ~三重県警察からのお願い~ Share! Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook Click to email a link to a friend (Opens in new window) Email Click to share on X (Opens in new window) X Click to share on WhatsApp (Opens in new window) WhatsApp 2025/06/05 Thursday お知らせ, 安全 2024年中、三重県内で、62件(69人)の山岳遭難が発生し、このうち5人の方が亡くなっています。 そこで、楽しく安全な登山をするために、守っていただきたい3つのお願いがあります。 1つ目は、「安全な登山計画を立てること」です。 登山前は、天気予報を確認し、体力や経験に応じた山を選択しましょう。 登山計画は、休憩時間を考えて、無理のない計画を立てましょう。 周囲が暗くなる前に下山するため、早めの時間から登山を開始しましょう。 トラブルが発生した場合、助け合えるような複数人の登山を検討しましょう。 2つ目は、「装備品を十分に準備すること」です。 山の天気は変わりやすいので、降雨に備えた装備を準備しましょう。 暗くなっても安全に下山できるように、ヘッドライトを準備しましょう。 飲み物や食べ物を準備しましょう。 連絡手段のスマートフォンと一緒に、モバイルバッテリーも準備しましょう。 3つ目は、「登山届を提出すること」です。 日本では、登山届を提出すると、山の中で道に迷った時の捜索や救助の重要な手掛かりとなります。 登山アプリの「ヤマップ」や「コンパス」から、簡単に登山届を提出できます。 以上の3つのお願いを守り、安全に登山を楽しんでください。 「水難事故に気を付けて!」の記事はこちら Share! Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook Click to email a link to a friend (Opens in new window) Email Click to share on X (Opens in new window) X Click to share on WhatsApp (Opens in new window) WhatsApp « 「夏の交通安全県民運動」を実施します 水難事故に気を付けて! » ↑↑ 次の情報 ↑↑ 「夏の交通安全県民運動」を実施します 2025/06/05 Thursday お知らせ, 安全 「夏の交通安全県民運動」を実施します Share! Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook Click to email a link to a friend (Opens in new window) Email Click to share on X (Opens in new window) X Click to share on WhatsApp (Opens in new window) WhatsApp 夏場は、暑さにより注意力が散漫となり、交通事故の多発が予想されます。 一人ひとりが交通安全意識を高め、交通ルールを守るのはもちろん、十分な休息、水分補給により体調管理にも注意し、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないようにしましょう。 1 期間 2025年7月11日(金)から7月20日(日)までの10日間 2 運動の重点 (1)こどもと高齢者の交通事故防止 〇 運転中は運転に集中し、常に危険を予測するとともに、こども、高齢者、障がい者などへの思いやりのある運転をしましょう。 〇 高齢者の方は、身体機能の変化が運転に及ぼす影響を理解し、天候や体調などの状況に応じた運転を心掛けましょう。 〇 学校の周辺や通学路では速度を落とし、歩行者がいないかしっかり確認しましょう。 〇 こどもの道路への急な飛び出しに注意しましょう。 〇 こどもに交通ルールを教えるときは、何がどのように危ないかを教えるようにしましょう。 (2)歩行者優先意識の徹底と安全な横断方法の実践 〇 横断歩道の近くに歩行者がいれば、すぐに止まれるように速度を落とし、歩行者が道路を渡るときは、必ず止まって、歩行者を安全に横断させましょう。 〇 歩行者は近くに横断歩道があれば、必ず横断歩道を渡りましょう。 〇 横断歩道を渡る際は、一度止まって左右の確認をしっかりしてから横断しましょう。 〇 横断中も左右の確認をしましょう。 〇 歩行者に気付かないドライバーもいます。 歩行者は、ドライバーに少し手を上げるなど横断の合図をして、車が止まってから横断しましょう。 (3)シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 〇 シートベルト、チャイルドシートは、あなたや大切な人の命を守ります。 〇 全ての座席でシートベルトを着用し、6歳未満の幼児を乗車させる時はもちろん、6歳以上でも身長が150cm未満のこどもは、チャイルドシートやジュニアシートを使用しましょう。 (4)飲酒運転等の根絶 〇 飲酒運転は犯罪であり、重大な責任を負うことになります。 〇 「二日酔い」でも飲酒運転です。 お酒が残っていると感じたら運転はやめましょう。 〇 運転する人にお酒を提供する行為、車両を提供する行為、同乗する行為も飲酒運転者とともに厳しい処罰の対象となります。 〇 重大な交通事故につながる悪質・危険なあおり運転や、携帯電話などを使いながら運転するながら運転についても絶対に禁止です。 (5)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 〇 全ての自転車利用者が、乗車用ヘルメットを着用するように努めなければなりません。 交通事故から命を守るためにヘルメットを着用しましょう。 〇 交通ルールを守り、安全運転に努め、交通事故を防止しましょう。 〇 基準を満たす電動キックボードは、「特定小型原動機付自転車」に区分され、運転免許が不要ですが、16歳未満の方は運転することができません。 〇 基準に満たない電動キックボードは、原動機付自転車や普通自動二輪車等の区分となりますので、注意が必要です。 〇 電動キックボードを利用する前に、しっかりと交通ルールを確認して安全に利用しましょう。 啓発チラシはこちら 3 問合せ先(日本語のみ) 三重県 環境生活部 くらし・交通安全課 交通安全班 電話番号:059-224-2410 Share! Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook Click to email a link to a friend (Opens in new window) Email Click to share on X (Opens in new window) X Click to share on WhatsApp (Opens in new window) WhatsApp