三重県多文化共生社会づくり指針(仮称)中間案(概要) 2016 (平 成 28 )~ 2019(平成 31 )年度

「三重県多文化共生社会づくり指針(仮称)」の中間案に対するご意見を募集します②

2015/10/16 Friday お知らせ

【基本理念】 

第Ⅰ章 指針の基本的な考え方

1 外国人住民を取り巻く現状

(1)グローバル社会の進展と急速な少子高齢化を受けての

多文化共生社会

(2)三重県の外国人住民

 

2 めざすべき「多文化共生」の地域社会像

「文化的背景の異なる住民が、地域社会を一緒に築いています。」

「地域課題の解決に、文化的背景の異なる人びとの共生から生まれる活力が生かされています。」

 

3 新たな指針の策定と計画期間

(1)三重県における国際化の推進と新たな指針の策定

(2)「三重県国際化推進指針(第一次改訂)」の主な成果と残された課題

(3)新指針の計画期間

 

第Ⅱ章 一緒に築く地域社会をめざして

1 「多文化共生」の強みを生かすための視点

① 「違いを乗り越える」から「違いを生かす」への発想の転換

② 「アクティブ・シチズン」としての社会への参画

③ 互恵関係の構築

 

2 一緒に築く地域社会をめざしての展開方向

(1)課題解決に向けた「多文化共生」がもつ力の活用

(2)情報や学習機会の提供

(3)基盤となる安全で安心な生活への支援

(4)展開に不可欠なさまざまな主体との連携

 

3 推進に向けての評価と検証

(1)目標値の設定による進捗管理

(2)三重県多文化共生推進会議による毎年の評価と検証

 

【行動計画】 

第Ⅲ章 多文化共生の社会づくりに向けた施策の展開

1 課題解決に向けた「多文化共生」がもつ力の活用

(1)外国人住民の意見を地域づくりに反映する仕組みの構築

(2)多文化共生社会づくりに必要な人材の育成

 

2 情報や学習機会の提供

2.1 外国人住民への多様な情報提供

(1)多言語での情報提供

(2)地域で活躍する外国人住民の情報の発信

2.2 文化の違いや多様性を学びあう機会の提供

(1)文化的理解も含めた日本語学習の支援

(2)多文化共生の啓発

(3)やさしい日本語の研修・啓発による普及

(4)国際交流の機会を通じた国際理解の促進

2.3 地域の魅力を多言語で発信

(1)文化の通訳を含めた情報の発信

(2)地域の新たな魅力の発掘

 

3 基盤となる安全で安心な生活への支援

(1)外国人住民に対する生活支援

(2)外国人児童生徒教育の推進

 

4 展開に不可欠なさまざまな主体との連携

国、県内市町、他都道府県、大学、企業、各種団体等との連携。

より広域的かつ幅広い分野での連携の拡充・強化。

 

ご意見の提出方法:

オンラインフォームに住所、お名前、連絡先(電話番号等)、ご意見を記入下さい。

オンラインフォームはコチラへ。

tabunka

「三重県多文化共生社会づくり指針(仮称)」中間案に対するご意見を募集します

2015/10/16 Friday お知らせ

「三重県多文化共生社会づくり指針(仮称)」の中間案に対するご意見を募集します①

destaque

県では、「三重県多文化共生社会づくり指針(仮称)」を、平成27年度中に策定することとし、中間案を取りまとめました。

つきましては、県民の皆様の声を反映させるため、この「三重県多文化共生社会づくり指針(仮称)」中間案に対するご意見をお寄せください。

中間案(概要)はコチラへ。

意見募集期間:

平成27年10月9日(金曜日)から平成27年11月9日(月曜日)まで(最終日は17時必着)

ご意見の提出方法:

下記フォームに住所、お名前、連絡先(電話番号等)、ご意見を記入下さい。

個人情報の取り扱い:

提出いただいたご意見は、このパブリックコメントに関する業務のみで使用することとし、住所、氏名、連絡先等の個人情報は、三重県個人情報保護条例の規定に基づき適切に管理し、公表はいたしません。

提出いただいたご意見の取り扱い:

皆様からいただいたご意見は、最終案の取りまとめの際に参考とさせていただくとともに、後日、ご意見に対する県の考え方について、三重県のホームページで公表します。

なお、ご意見をいただいたご本人への個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。

パブリックコメントの募集は終了しました。