2018/12/04 Tuesday Mie Info
キャリア
外国人が活躍する企業⑤ 桑名市総合医療センター
三重県内でも正社員として働く外国人は増えてきています。外国人社員はどんな企業で働いているのでしょうか。外国人社員が活躍できるように、企業はどんな工夫をしているのでしょうか。
桑名市総合医療センター
桑名市総合医療センターは2018年4月に新病棟が完成したばかりで、最新の医療機器も導入されました。12月にすべての病棟が完成すると病床数は400床になります。
桑名市がある三重県北部には外国人が多く住んでいることから、この病院は医療通訳者を2014年から配置しています。医療通訳者は、外国人を言語の面で助けるだけでなく、医療現場にも診療行為を円滑にするというメリットをもたらします。
医療通訳が導入された当初から働いているカルラさんは、クセの強い話し方をする医師の方言や専門用語も的確にとらえ、素早く通訳していました。カルラさんに医療通訳者専用の控室でお話を伺いました。
ペルーからデカセギのつもりで日本に来て22年になります。来日当初は日本語ができず、「スモウ」と「キモノ」しか知りませんでした。そんな中で一人目の子を出産しましたが、病院では訳がわからぬまま点滴を打たれたりして不安でした。それでも、子どものために安全な日本に残りたくなったので、日本語学校に通って勉強しました。日本語を習得することでいろんな可能性が広がったように思います。医療通訳の仕事もそのひとつです。
現在はスペイン語、ポルトガル語の通訳をしていますが、例外的に英語の対応をすることもあります。診察、検査、入院手続き、手術など、いろいろな場面で通訳をします。院内のあちこちから呼び出しのコールがかかり、忙しい毎日です。
医療通訳の仕事は単にことばを置き換えるだけではありません。文化が違う双方のコミュニケーションを良くするための工夫が必要です。例えば、日本の医師は妊娠が発覚した人に産むかどうかの意思を確認しますが、それは、産むことが当たり前のペルー人にはとてもショッキングな質問です。このような文化の違いを患者さんや医師にあらかじめ説明して、心の準備を求めたりもしています。
今では他のスタッフに気遣ってもらえるまでになりましたが、医療通訳という新しい職種を院内で理解してもらえるよう、根気強く人間関係をつくってきました。あるとき、患者さんがいきなり、主治医にペルー流の感謝のハグをしたことがありました。先生は気難しいタイプでしたが、この事件を意外にも喜んでくれたおかげで、先生と私の関係も良くなりました(笑)。また、患者さんの中には、医師には遠慮するのに通訳者には遠慮なくものを言う方もいるので、受け止めるのが大変です。それでも、患者さんから「ありがとう」のことばがもらえる、やりがいのあるこの仕事が好きです。
地方独立行政法人桑名市総合医療センター
設立:2009年10月
本部所在地:三重県桑名市寿町3丁目11番地
URL: www.kuwanacmc.or.jp
※医療通訳の利用には予約が必要です
桑名市総合医療センターについては、三重県内の大学に通う留学生、キム チョヨンさんとチン ダガンさんが、アシスタントの松原篤さん、白戸まさみさんとともに取材しました。記事はこちらに掲載されています。
外国人リポーターによる取材記事
www.mief.or.jp/jp/gaikokujinkatsuyaku.html (桑名市総合医療センター)(日本語・韓国語・中国語) |
報告会も予定されています。
企業訪問報告会(日本語)
日時:2018年12月8日(土)13:30~15:15 場所:アスト津3階(津市羽所町700) |
この事業は一般財団法人自治体国際化協会の助成金により実施しました。
2018/12/06 Thursday
2018/11/26 Monday
2018/11/15 Thursday
2018/10/17 Wednesday
2019/02/13 Wednesday
2018/12/06 Thursday
2018/09/07 Friday
2017/11/27 Monday
2018/12/06 Thursday
2018/11/12 Monday
2018/09/17 Monday
2018/09/17 Monday
2015/04/21 Tuesday
2014/07/28 Monday
2013/07/23 Tuesday
2014/06/16 Monday
2019/02/18 Monday
2019/02/13 Wednesday
2019/02/04 Monday
2019/01/29 Tuesday