スマホで納税証明書が申請できます スマホで納税証明書が申請できます Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp 2025/02/12 Wednesday お知らせ, 文化・レジャー 在留外国人が永住許可を国に申請するときには、納税証明書(国税に未納がないことを証明する書類)が必要です。 スマートフォン(マイナンバーカードが読み取れるもの)があれば、納税証明書が申請できます。税務署で全ての手続きをするより、ずっと短い時間で手続きができますので、ぜひご活用ください。 手続きの詳細は、下部のリーフレットをご覧ください。 (ポルトガル語)スマホでの納税証明書申請方法 (スペイン語)スマホでの納税証明書申請方法 (英語)スマホでの納税証明書申請方法 (ベトナム語)スマホでの納税証明書申請方法 (フィリピノ語)スマホでの納税証明書申請方法 (中国語)スマホでの納税証明書申請方法 Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp « 三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」の運用を開始しました ↑↑ 次の情報 ↑↑ 三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」の運用を開始しました 2025/02/12 Wednesday お知らせ, 文化・レジャー 三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」の運用を開始しました Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp 三重県では、今後予想される南海トラフ地震などの災害に備え、現在地周辺の避難場所やハザード情報などを調べることができるスマートフォン向けアプリ「みえ防災ナビ」の運用を開始しました。 このアプリは、8言語〔英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タガログ語、日本語〕での情報発信が可能です。災害に備え、ぜひ「みえ防災ナビ」をご活用ください。 App Store からダウンロード(iOS版ダウンロードサイト) Google Play からダウンロード(Android版ダウンロードサイト) 翻訳について アプリの言語は、スマートフォン本体の言語設定に基づいて、アプリ起動時に自動で翻訳されます。 気象情報などのアプリが外部から受信する情報は、まず日本語で表示されます。受信後に「翻訳ボタン」を押すと翻訳されます。 「みえ防災ナビ」でできること ①どこにいても周辺の避難場所や道順を確認できる 避難が必要となる情報(自治体からの避難情報など)が現在地周辺に発令された場合にプッシュ通知を行います。 全国の避難場所・避難所およびハザード情報を収録していますので、デジタル地図により周辺の避難場所などを検索することができます。 検索した避難場所などへの道順案内を行うことができます。 ②事前に避難計画を登録できる 風水害の発生に備え、非常時の持ち出し品や避難行動など、個人の避難計画を事前に登録することができます。 ③さまざまな防災情報をまとめて確認できる 三重県内のさまざまな防災に関する情報を、デジタル地図上でまとめて確認することができます。 ※確認可能な情報:土砂災害危険度情報、雨雲レーダー、雨量情報、河川水位情報、河川カメラ、潮位情報、道路通行止情報 「みえ防災ナビ」のチラシ(日本語)はこちら 問い合わせ(日本語のみ) 三重県 防災対策部 地域防災推進課 電話番号:059-224-2185 Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp