多文化共生社会に向けて地域社会で活躍する外国人住民の紹介 多文化共生社会に向けて地域社会で活躍する外国人住民の紹介 Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp 2018/01/04 Thursday 文化・レジャー http://mieinfo.com/videos/2017/Interview%20Filipinos-JP.mp4 三重県に住む外国人は3年前から増加傾向にあります。2016年12月末のデータによると、三重県には約43,000人の外国人が住んでおり、人口の約2.36%を占めています。様々な国や地域出身の方が三重県に暮らしており、国籍数は100を超えています。 日本へ来た目的や理由はそれぞれですが、外国人も住民として暮らし、地域で生活を営む社会の構成員です。様々な価値観や文化的背景を持ちながらも、日本社会に適応し、積極的に日本の文化や習慣、生活様式、言語を身につけようと、努力している人も多くいます。 今回は、外国人住民の中でも、ブラジル、中国に次いで3番目に多いフィリピンの方で、15年以上前に来日し、通訳や外国人住民会議への参加、学校での国際理解の授業などを通して、多文化共生の社会づくりに貢献している2人の方にお話を伺いました。 一組目は、松阪市で暮らすサラ・バルトロメさんと夫のマルコさんです。サラさんは通訳者として松阪市で働いています。通訳として働くうえで、感じていることを話してもらいました。 「通訳者はとても大切だと思います。長い間日本に暮らしているフィリピン人でも、わからないことが多くあります。特に市役所での手続き、相談、資料はとても難しいです。日本語の話せる方もいますが、日本人と話すのに自信がないとか、日本人の言葉があまりわからない方は多いです。だからこそ、私たちは多くの外国人の力になりたいです。フィリピン人だけではなく、ブラジル人、中国人、ペルー人、様々な国の方の手助けとなる、通訳者が増えてほしいと思います。」 サラさんは三重県外国人住民会議に参加しています。その理由について、お聞きしました。 「メンバーとして会議に参加したとき、いろいろな方々から多くの情報を集めることができたので、すごく助かりました。私の経験を生かして、全力で周りの人たちを助けることができました。 社会の一員として認められていることにすごく感謝しています。」 サラさんとマルコさんは4人の子育てをしており、その経験を共有してくださいました。 「最初は日本語をうまく話せなかったので、とても難しかったですが、少しでも子供たちに日本語を教えたいので、自分で勉強しました。子供たちは学校に入ってから少しずつ日本語を話せるようになりました。彼らは(フィリピンで育った子どもとは)異なる文化を持っていることを理解しながら、彼らが礼儀正しく振る舞えるように注意しています。」 子どもの将来に対して、望むことを話してもらいました。 「親としては、彼らが人生でやりたいことを追求して欲しいです。例えば、私が彼らにエンジニアになってほしいからといって、無理やり工学を勉強させるようなことは絶対しません。人生を楽しんでほしいと思います。彼らがやりたいことをサポートし、正しく導いていきたいです。」 2人目は、鈴鹿市に住むレオネリャ・ラミスさんです。日本人と国際結婚され、現在4人の子どもを育てています。来日直後の困難について振り返っていただきました。 「日本に来た最初は、みんなと同じように、日本語を全然しゃべれなくて、まったくわかりませんでした。とても大変でした。あいさつしかわからなくて、例えば、こんにちは、ありがとう、それしかわからなかったので、周りの人たちとのコミュニケーションは難しかったです。もう一つの困難は、日本で親戚も友達もいなかったので、ホームシックになったことです。」 ラミスさんは三重県国際交流財団の通訳者として外国人の支援をしています。通訳者としての思いを話していただきました。 「(日本へ来たとき)わからないことが多かったので、何をすればいいか、わかりませんでした。その経験を生かすことにより、来日したばかりのフィリピン人や日本語がわからない方を手伝いたいと思っています。悩みのある方は三重県国際交流財団にフィリピノ語・英語で相談してください。三重県国際交流財団に連絡していただければ、悩みを解決する手助けができると思います。例えば、健康保険の手続き。漢字がわからない方は窓口に相談するのも良いと思います。三重県に住んでいるフィリピン人の力になれるのは、とてもうれしく思います。」 現在、三重県に住んでいる外国人の方に対して、メッセージをいただきました。 「外国人住民のほとんどは、何らかの難しい状況を抱えています。例えば、日本語を覚えるのが難しかったり、字が読めなかったり、書けなかったり、様々な困難があります。仕事も大変だと思いますが、すべては私たちが自分自身をどのように改善するかによって決まると思います。自分が前進できるように、自身を改善しなければなりません。すべては自分次第だと思います。」 今回紹介させていただいた方のように、自らの意志で、日本の行政や民間団体、教育機関と力を合わせ、外国人住民の支援を積極的にしている方もいます。 三重県がめざしている、多文化共生社会の実現には、日本人側だけの努力や外国人側だけの努力では限界があります。重要なことは、外国人と日本人が互いを理解しようとし、違いを受け入れ、対等な関係のもとで力を合わせることです。そして、さまざまな異なる背景を持つ人々が地域住民として、一緒になって地域社会を築いていくことで多文化共生社会が実現されます。 Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp « 年末年始 伊勢神宮 初参り パーク&バスライド及び交通規制のお知らせ(2017~2018) (2018年1月)県営住宅の定期募集について » ↑↑ 次の情報 ↑↑ 年末年始 伊勢神宮 初参り パーク&バスライド及び交通規制のお知らせ(2017~2018) 2018/01/04 Thursday 文化・レジャー 年末年始 伊勢神宮 初参り パーク&バスライド及び交通規制のお知らせ(2017~2018) Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp 年末年始の伊勢神宮周辺は大渋滞が予測されています。渋滞対策として、県営サンアリーナ周辺に臨時駐車場を開設し、伊勢神宮外宮周辺、内宮B駐車場までシャトルバスを運行します。日によって時間が変わりますので、ご注意ください。 シャトルバスは無料ですが、1台あたり1,000円の駐車整理料が必要です。バス乗車時に駐車整理料の領収書を係員に見せてください。 【臨時駐車場】 三重県営サンアリーナ周辺 〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町鴨谷4383-4 (伊勢二見鳥羽ラインの「朝熊東IC」を下りる) 【シャトルバス運行期間】 2017年12月31日(日)22時00分~2018年1月1日(月)16時00分 2018年1月2日(火)9時00分~16時00分 2018年1月3日(水)9時00分~16時00分 2018年1月6日(土)9時00分~16時00分 2018年1月7日(日)9時00分~16時00分 ※復路シャトルバスの最終便(外宮周辺、内宮発)18時30分 ※内宮B2から宇治橋前までは、おもいやりシャトルバスが運行されます。 利用対象者はパーク&バスライド利用者で、以下の1~4いずれかに該当する方とします。 高齢者の方(75歳以上) 身体が不自由な方 妊産婦の方 前述の1~3の介助者およびその家族 【交通規制】 パーク&バスライド時は、出口規制のため、一般乗用車は伊勢西IC・伊勢ICで降りることはできません(入口は通行可能)。また、2018年1月4日~5日、および8日~28日の土日祝と2月11日の9:00~15:00も、伊勢西ICの出口規制を行います。 詳しくは、「らくらく伊勢もうで」ホームページをご覧ください。 交通情報(日本語)http://www.rakurakuise.jp/content/regulation.php 英語ページ http://www.rakurakuise.jp/en Share!FacebookEmailTwitterWhatsApp