日本で生活する人に役立つ「生活・就労ガイドブック」のお知らせ

2025/11/14 Friday お知らせ, 文化・レジャー

日本で生活する人が、安全で安心して生活・就労できるように、役に立つ情報をまとめた「生活・就労ガイドブック」を出入国在留管理庁が作っています。やさしい日本語を含む19言語で読むことができます。ぜひご活用ください。

https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html

生活・就労ガイドブックの掲載内容の一例

  • 日本で婚姻・離婚をするときの手続き(第2章)
  • 労働契約、産前産後休業、雇用保険(第3章)
  • 日本で子どもが生まれた時の手続き、出産育児一時金(第4章)
  • 日本の教育制度(第5章)
  • 年金、介護保険、児童福祉、障害福祉、生活保護(第7章)
  • 住民税、自動車税、固定資産税(第8章)
  • 交通事故を起こした時の対応(第9章)
  • ゴミ出し等、日常生活のルール・習慣(第12章)

この「生活・就労ガイドブック」には、出入国在留管理庁が作成した「生活オリエンテーション動画」よりも詳しい情報が載っています。

日本の生活ルール等が学べる動画について

2025/11/14 Friday お知らせ, 文化・レジャー

出入国在留管理庁が、日本の生活ルール等を学ぶことができる「生活オリエンテーション動画」を作っています。17言語で見ることができます。ぜひご活用ください。

https://www.moj.go.jp/isa/support/coexistence/04_00078.html

日本のルールを知ろう

日本の交通ルールを知り、安全に過ごしましょう。また、日本独特の生活ルールを知り、住んでいる地域の人たちと良い関係を築きましょう。

交通ルールについては、動画のチャプター2(交通ルール)で学ぶことができます。

生活ルールについては、チャプター3と4(生活ルール)で学ぶことができます。

入管・住所の手続きを知ろう

日本で生活し、行政サービスを受けるためには、入管の手続きや住所の手続きを正しく行う必要があります。

在留資格や在留期間、住所変更の手続きやマイナンバーカード等については、動画のチャプター7(入管の手続きと住所の手続き)で学ぶことができます。

税や社会保険の制度を知ろう

在留資格の変更、在留期間の更新を行う場合には、税金や社会保険料が適正に納められていることが求められます。納められていない場合には審査の消極的な要素として評価され、在留資格の変更や在留期間の更新が許可されない場合があります。

社会保険については、動画のチャプター8(健康保険制度)で学ぶことができます。

年金制度については、チャプター9(年金制度)で学ぶことができます。

税制度については、チャプター10(税金)で学ぶことができます。

医療機関について知ろう

病気やケガをしたときに、すぐに医療機関に行けるように、医療機関の種類や探し方について知っておきましょう。

動画のチャプター5(医療機関)で学ぶことができます。

安心して働くための制度やルールを知ろう

日本で安心して働くためには、どのような制度やルールがあるのかを知ることが大切です。

銀行口座の開設、働き方(契約)の種類、賃金や労働時間のルール等については、動画のチャプター11(雇用・労働)で学ぶことができます。

緊急事態や災害の時に命を守るための情報を得ましょう

緊急事態や災害の時に、自分や周りの人の命を守るため、緊急時の電話番号や災害対策、避難方法を知りましょう。

動画のチャプター6(緊急・災害)で学ぶことができます。

その他、日本語学習や相談窓口等、たくさんの情報を得ることができます。ぜひ見てください。

生活・就労ガイドブックもご活用ください

より詳しく知りたい場合は、「生活・就労ガイドブック」を見てください。

https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html