新型コロナウイルス感染症について 相談・受診の目安 新型コロナウイルス感染症について 相談・受診の目安 Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp 2020/07/30 木曜日 コロナウイルス, 健康・医療 1.相談・受診の前に心がけること (発熱等の風邪の症状があるとき) 学校や会社を休み、外出をあまりしない。 毎日、体温を測って、記録しておく 。 2.相談する目安 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高い熱などがある場合 重症化しやすい人(高齢者や糖尿病などの持病がある人)で 、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 発熱や咳など 比較的軽い風邪の症状が続く場合(4日以上が目安) 外国から帰国し体調に不安がある場合 医療機関を受診する際は、事前に電話で連絡したうえで、マスクを着用するほか、 手洗いや 咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。 外国人住民の方で、以上のいずれかに当てはまる場合は、みえ外国人相談サポートセンター(MieCo「みえこ」)に相談してください。 電話 080-3300-8077 *多言語対応可能 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 9時から17時まで または、以下の帰国者・接触者相談センター(対応は日本語のみ)に相談してください。 *9時00分から21時00分まで(土曜日・日曜日・祝日も電話できます) 桑名保健所 0594-24-3619 四日市市保健所 059-352-0594 鈴鹿保健所 059-392-5010 津保健所 059-223-5345 松阪保健所 0598-50-0518 伊勢保健所 0596-27-5140 伊賀保健所 0595-24-8050 尾鷲保健所 0597-23-3456 熊野保健所 0597-89-6161 *21時00分から翌9時00分までは、三重県救急医療情報センター 059-229-1199へ 多言語による新型コロナウイルスに関する情報(一般財団法人自治体国際化協会): http://www.clair.or.jp/tabunka/portal/info/contents/114517.php 新型コロナウイルスについて(県庁HPの最新情報等): http://www.pref.mie.lg.jp/YAKUMUS/HP/m0068000066.htm Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp « 2020年 夏休みはMieMuへ!「MieMu わくわく♪サマー」を開催します 新型コロナウィルス感染症に関する知事からのメッセージ(2020年7月28日) » ↑↑ 次の情報 ↑↑ 2020年 夏休みはMieMuへ!「MieMu わくわく♪サマー」を開催します 2020/07/30 木曜日 コロナウイルス, 健康・医療 2020年 夏休みはMieMuへ!「MieMu わくわく♪サマー」を開催します Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp 三重県総合博物館(MieMu)では、夏休み期間を中心に「MieMu わくわく♪サマー」を開催します。学芸員や専門家のおはなしを聞いて工作をしたり、化石を取り出す体験など「わくわく♪」がいっぱいのイベントをお楽しみいただきます。*通訳はありません。 また、これらのイベントの他にも特集展「戦争と三重」(8月30日(日)まで)やトピック展「クジラはいるか!?」(8月1日(土)から11月29日(日))もありますので、ぜひMieMuへお越しください。 おはなしとワークショップ (1)マイクロプラスチックを使ってウミガメをつくろう! 内容:マイクロプラスチックがウミガメに与える影響について考え、紙に描かれたウミガメにマイクロプラスチックを貼り付けて絵を完成させます。 日時:8月1日(土)・2日(日) 各日10時・13時30分から(約1時間30分) 対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。 (2)浮世絵版画をしてみよう! 内容:東海道五十三次「庄野」の浮世絵の説明を聞いて、浮世絵版画を体験します。 日時:8月15日(土) 10時・13時30分から(約1時間) 対象:小学生以上 (3)ぱたぱた鳥をつくろう! 内容:鳥のはく製で翼の形や長さに違いについて考え、鳥が羽ばたく模型を作ります。 日時:8月16日(日) 10時・11時・13時・14時から(約1時間) 対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。 (4)透明せっけんをつくってコロナをやっつけよう! 内容:感染症対策として効果的があるせっけんの秘密を知り、透明せっけんを作ります。 日時:8月22日(土) 10時・11時・13時・14時から(約1時間) 対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。 (5)ばくばくクジラをつくろう! 内容:クジラのヒゲの役割や食べ物について考え、クジラの模型を作ります。 日時:8月23日(日) 10時・11時・13時・14時から(約1時間) 対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。 *(1)から(5)はすべて定員12名、参加費は無料です。 申し込みはこちら(日本語のみ) 「ノジュール」を割って化石をゲット! 内容:ノジュール(石のかたまり)から三葉虫の化石を取り出します。取り出した三葉虫は箱に入れて持ち帰ることができます。 日時:7月26日(日) 11時・12時・15時から(約30分) 8月 9日(日) 10時・11時・13時・14時から(約30分) 8月16日(日) 10時・11時・13時・14時から(約30分) 対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。 定員:各回10名 参加費:1100円(税込) 申し込みはこちら(日本語のみ) 出典: 三重県庁ホームページ https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0013700229.htm 三重県総合博物館(MieMu)ホームページ https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/index.shtm Share!FacebookメールアドレスTwitterWhatsApp